2010年11月30日火曜日

勝手に応援2♪ 中嶋ユキノさん



購入はコチラから→http://bit.ly/gI2pUj
高音質配信→http://bit.ly/dLCUry
http://www.mukaiyaclub.com/
http://nakajima-yukino.com/
中嶋ユキノwith向谷倶楽部「アイシテルの言葉」のPVです。レコーディング終了後­12時間以内にiTunes、e-onkyo、鉄音モバイル、レコうたより配信が始ま­っています。同時に「斜め45度」と2曲のピアノ&ボーカルバージョンも好評配信中。

2010年11月21日日曜日

MacBook Air 13inch (MacBookAir3,2) 特盛 IYH

Macを買うのは初めてだけど、触るのは10年以上ぶり。でも、ショートカットやメニューを結構おぼえていてびっくり。それだけ変わってないともいえるけど…

Chrome, Xcode, BathyScaphe, Echofon, ClamXav, StuffIt Expander, VLC, Dropbox, Emacs, Kindle, Picasa, Skype, WireSharck をインストールしてとりあえず満足モード。

あとは、ATOKを買うかどうか…

2010年11月19日金曜日

WRC 2010 1.01 : Espana La Serra D'Almos 2



with Bandicam
Motion JPEG: Full Size, 30fps, 80q
PCM: 48kHz, stereo
1280x800

2010年11月18日木曜日

WRC 2010 v1.01 RALLY SWEDEN Viggen


with Bandicam
Motion JPEG: Full Size, 30fps, 80q
PCM: 48kHz, stereo

2010年11月7日日曜日

続々・目には見えないモノ

とりあえず今のところ安定してる

アンテナの向きが良かったのかな?

ま、いっか(ぉ

続・目には見えないモノ

継続的に計測してみたら外部からの電波がかなり変動してる

緑が自分ので強さも安定度も抜群なんだけどなぁ

置き場所変えて様子みてみるかぁ

目には見えないモノ

最近なんだか無線LANの調子がいまいちで、iPadだけではなくiPhoneもたまに切れる…

ぐるぐるするとinSSIDerを使うとなかなか便利とのことで、早速ダウンロードして実行!!

結構チャンネルがかぶってたorz

2010年11月4日木曜日

Richard Burns Rally: Finland Mustaselka bad condition snow


with Bandicam
Motion JPEG: Full Size, 30fps, 80q
PCM: 48kHz, stereo

2010年10月29日金曜日

Richard Burns Rally: Finland Autiovaara



with Bandicam
Motion JPEG: Full Size, 30fps, 80q
PCM: 48kHz, stereo

Richard Burns Rally: USA Diamond Creek



with Bandicam
Motion JPEG: Full Size, 30fps, 80q
PCM: 48kHz, stereo

2010年9月28日火曜日

WRC 2010 demo PC : Jordan Rally SS - Kafrain 1 - Sebastien Loeb


1920 x 1080 - AA x 0
Graphic option full
Fraps Half-Size 960 x 540

2010年9月2日木曜日

WiFi Body Scale WBS01 IYH!!

(最近なんかIYHばっかりしてるきがするけど、きっと気のせい。)
というわけで、

WiFiで測定結果が自動的に記録される体重計

をげっと。セットアップにはPCへUSBで接続したりするけど、それが終わってしまえば、完全に自動で記録が取れてます。

めんどくさがりな私には最適

ツイッターに自動で書き込む機能もあるけどさすがにそれは設定してませんのであしからず(何が

2010年8月28日土曜日

Realforce 91USBK-S (NG01BS) IYH!!


職場が変わって周りがノートパソコンしかつかっていないので、そんなに五月蠅くもない東プレ Realforce 89(ND0100)でも結構気になる感じ

猫のキーボードルームさんに詳しいレビューがあります
東プレ Realforce 89(ND0100)
http://mineko.fc2web.com/box/kb-room/items/topre-realforce89.html

というわけで、USB版で静音版を買っちゃいましたw

確かに静か!!

2010年8月23日月曜日

Sculptris: おもしろい


ふにふにとマウスを動かしてるとなんかできあがるモデリングソフトです
とりあえずフリーで使えるのでためしてみるとストレス解消になるかもかも
http://www.sculptris.com/index.html

2010年8月19日木曜日

勝手に応援♪ 中嶋ユキノさん

ツイッターのTLからUSTREAMのLIVEに迷い込んで気に入りました

ブログ
ツイッター

Azabu-Lab x 中嶋ユキノ 「Dear...」 vol.0


Azabu-Lab. x 中嶋ユキノ「Dear...」 vol.1

2010年8月13日金曜日

無事帰って来ました

RAID0のHDDが順番に壊れたW700が帰って来て復元が無事終わりました
。X510へのスケジュールバックアップも終わって一安心。

ここまでやるともう壊れない

んじゃないかなというぐらいの安心感。

2010年8月9日月曜日

もう一方のHDDがこわれて、ドナドナ中

RAID0のポート1がこわれてすぐにポート0の方が壊れました。いやな予感はしていたので、やっぱりなと言う感想しかありません。

IBMの時代のThinkpadであれば、両方のHDDを交換していたのではないかと…

RAID0でエラーが出ているのに動いているHDDって不思議すぎてなにかしらHDDの不良があるのではないかと推測するのがプロじゃないかなと。

ポート0の方の壊れ方も同じなんでとてもHDDが怪しい。

HDD一台分けちって、送料と人件費を余分に使ってしまったというわけで…

さていつ帰ってくるのかな

2010年8月7日土曜日

5.46TBがやってきた(誤差がひどい件


第一印象は、想像通り

ちんまい

IODATAのLANDISK HOME TERA に比べると2倍以上大きいけど、Windows Home Server が乗っかっていると考えるとイイ感じ。

Windows Home Serverはいろいろがんばって使いやすくしようとしてるけど、結局はサーバーやHDDに関する知識がないと無理な印象。

いろんな機能があるので、まだバックアップ機能しか使ってませんが…

それにしても、1000と1024の表記違いによる誤差のひどいこと

1TB + 1TB + 2TB + 2TB = 5.46TB

500GBどこいったんじゃ

追記:

パソコンのバックアップはそれ自体がパソコンのデータなので複製されない設定で、その他の共有ドライブとして保存されるデータはミラーされる設定になってる

安全だけど半分しか使えない

なるほど

2010年8月2日月曜日

反省した結果


夢の中でなにやら(HP StorageWorks X510 Data Vault 2TBモデル)ぽちった模様。増設用2TBのHDD2個(Deskstar 0S02602)もついでに…

IYH!!

2010年8月1日日曜日

iPadがやってきた5 - 無線LANが切れない(ぉ -


iPhoneにかまけていてiPadのことをスルーしていたけど、実はiPadにもupdateが出ていたことに今日気がついた

http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1007/16/news027.html

この記事によるとwifiの改善も含まれているので期待してupdateしてみると

おお全然切れないかも

これでiPadの不満がなくなったのでめでたしめでたし

わりと早く帰って来ました


ダウンロードしたファイルが保存できないというエラー?
すると右下でチカチカ!
開いてみると…

RAID0のディスクが一つ壊れてる(・0・)

ファイルが一つ保存できなかっただけで普通に動いてるという不思議な状態だけど、バックアップ取れというのでRescue and Recoveryを試すが…

ちょっと前からちゃんと動いてませんでしたorz

しょうがないのでWindows Complete PC バックアップで丸ごととることに

しかし、失敗しやがった><;

さっきエラーがでたファイルを消してみると

なんとか成功した模様???

その後普通に動いていたので様子見つつサポートに引き取りをお願いしてたら、意外に早く取りに来たのでTureImageでバックアップしそこね(後々後悔)

火曜日引き取りで、水曜に「HDDダメなので取り替えますのでフォーマットします」と連絡があり、土曜に帰って来た

綺麗に初期状態へとリカバリされてた

というわけで復元に臨んだんだけどHDDから起動したのでは

Windows Complete PC 復元 が動かない

といういじめに…Rescue and RecoveryならThinkVantageボタンで起動できるし、TureImageもディスクから起動ができるけど

Vistaのインストールディスクは持ってない

WindowsPEでなんとかなる的な記事もあったけど、よくよく確認してみれば、インストールディスクがないと肝心の復元が使えるようにできないとかなんとか

終了のお知らせ…

って、こんなところで終わるわけにはいかないので、

紆余曲折(え?)を経てなんとかVistaのインストールディスクをげっと

RAID0が壊れかけの状態から取ったバックアップなのでどきどきしながらやっと復元を行うと…

5時間ぐらいかかりました

心配したようなデータ破損もなく、無事復元できましたけどなんとも綱渡りな状況でした

絶賛反省ちう

2010年7月11日日曜日

糖質制限食とダイエット


今までいろいろ挑戦しては失敗してきたダイエット。現在この糖質制限食にたどり着いてみて、これまでのダイエットがいかにいい加減だったのかが判明。

やせたいなら糖質制限食しか!

ぐらい実感中。正しく実行するには、いくつか注意事項があるので、ド クター江部の糖尿病徒然日記 内の情報と執筆されている書籍を参照してください。

2ヶ月ほど実行した成果は
  1. ウエストが5cm減少
  2. 肌トラブルが減少(カサカサ・ブツブツなど)
  3. 疲れにくくなった
  4. 甘いものへの欲求の減少
な感じです。体重計はこわれているので、ウェストの計測しかしてませんけどw

iPadがやってきた4 - 無線LANが切れる3 -


なんとiPadの無線LANが切れなくなりました。ただし限定的な条件のみです。それは

Echofonをずっと立ち上げておくこと

でした。一定時間後とにツイートを取得に行くので、無線LANが休む暇がないので、大丈夫なのではないかと思います。

ま、他のappだとだめなので根本的には解決してません(。・ω・。)

2010年6月26日土曜日

iPhone4がやってきた

とにかくWi-Fiが切れないのがいいですね。iPadの使用率下がりそうです(ぇ

比べると圧倒的にiPadのほうが見やすいし操作しやすいです。でも、iPhoneのほうが何かと楽です。

携帯として考えた場合iPhoneはちょっと重いのかな、そしてガンガン使うとバッテリーが減ります。

2010年6月15日火曜日

iPadがやってきた3 - 無線LANが切れる2 -

やっぱりたびたび切れるのでなにか方法はないかなと考えてDHCPじゃなくて固定にしてみました。

ちょっと安定したようなそうでもないような???



気のせいかどうかしばらく使ってみるか…

追記:
_ノ乙(、ン、)_

2010年6月12日土曜日

向谷実×中西圭三プロジェクト 楽曲の音質の違い


今週USTREAMで曲作りの現場を三日間ダダ漏れしていた成果が結実しました。

向谷実×中西圭三プロジェクト:
http://www.mukaiyaclub.com/index.html

で、曲がダウンロード購入できるのですが、2種類ありのがなやみどころなんです。

e-ONKYO:
http://music.e-onkyo.com/goods/detail.asp?goods_id=mmc0001

iTunes:
http://itunes.apple.com/jp/album/id377179354

で、結局両方買ってしまったわけですが…

e-ONKYOの24bit/96kHz を聴いてしまうと、もうiTunesには戻れない感じです(*⌒▽⌒*)

iTunesの方は256kbpsなので、じゃぁlosslessならどうなんだということで、e-ONKYOから変換してみました。

DRMがかかっているのでiTunesには直接取り込めないわけです(7/1までお預け)。Windows Media PlayerからCDにいったん書き込んでから、iTunesに取り込みました。

losslessなだけあって900kbps以上あります。結構良くなりましたが…24bit/96kHzの後では歯が立ちませんね( 。-_-。)

追記:

直でiTunesに取り込めれば24bit->16bitの分解能の変換は起きない???
96kHz->44.1kHzの変換は起きるのかな???

2010年5月30日日曜日

iPadがやってきた2 - 無線LANが切れる -


http://www.gizmodo.jp/2010/04/ipadwi-fi.html

ここの情報を見て、接続を見直してみたけど、改善はされませんorz


とにかく切れます><;

部屋内の無線LANだけなら、対処も出来るけど、外から飛んでくる無線LAMの電波もあるので、結局だめかもですね。

Appleには改善を望みます。

2010年5月29日土曜日

iPadがやってきた


すでに開封の儀式は世の中にたくさんあるので、感心した所を一つだけ。ピカピカを守るためのビニールが非常ーにはがしやすくなってるところ!!

追記:

いまいちな所一つ。スリープになると無線LAN接続が切れて復帰しない場合があるところ。これがWiFiのバグじゃないかといわれてたことなのか…

2010年5月9日日曜日

Ustream Producer: マイクが使えない問題について その2 / それでもマイク名が日本語なってしまう場合

2011年1月27日リリースの1.0.2でこの問題は修正されたそうです\(^^@)/


デバイスドライバの記述に入っているFriendlyNameをレジストリエディタを使って書き換えます。

以下の記事は、USBメモリの場合について記述されてますが、マイクでも手順は同じですので、参考にして書き換えることで、マイクに日本語名がつかなくなります。

注:この記事の内容を理解した上で実行してください。レジストリエディタでレジストリを書き換える行為は一歩間違えると、システムが壊れて使えなくなる可能性があります。

http://sos.shibaura-it.ac.jp/index.php?%A5%B9%A5%BF%A5%C3%A5%D5%2F%BE%AE%C0%EE%CF%C2%BA%C8%2F%C2%E7%CD%C6%CE%CC%B5%AD%B2%B1%C1%F5%C3%D6%A5%C7%A5%D0%A5%A4%A5%B9%A4%CE%C9%BD%BC%A8%CC%BE%A4%F2%CA%D1%A4%A8%A4%C6%A4%DF%A4%EB

こちらの方がスクリーンショット付きでわかりやすいかもしれませんが、この記事をみてもやっていることが理解できない方は、ソフトウェアのバグが解決するまで待った方がいいと思います。

http://iltt.nobody.jp/page/information/contents/20100120.htm

2010年4月12日月曜日

Ustream Producer: マイクが使えない問題について

2011年1月27日リリースの1.0.2でこの問題は修正されたそうです\(^^@)/

Ustream Producerで、Live Input から 入力を選ぼうとしても、選べないという問題があります。

こんな感じでチェックがつけられません



選べる選べないをよく観察していると、共通点に気がつきます。それは…

名前に日本語名がつかわれているということです。

そうなれば問題の解決は簡単で、このように英数に書き換えてしまえばOKです。



こういう感じで選べるようになります。

2010年4月10日土曜日

GTR2MapPlugin 108 and XD V214

バージョン上がってました^^;

GTR2MapPlugin 108 and XD V214
http://www.nogripracing.com/details.php?filenr=26690

プラグインを開発 Fazerbox (fazerbox@gmail.com)
GTR2内にトラックマップを表示するプラグインです。Mapconf.txt テキストファイルで、設定を自由に変更できます。
このパッケージは XD214 と統合されています。

!!!! インストールや必要条件については、取り扱い説明書を読んでください !!!!

致命的なエラーや新しい機能のリクエストはコメントに残してください;)

リリースノート V1.08
===================
67 LeMans でCTD(クラッシュして終了してしまう)を修正
XD 2.1.4 にアップデート

インストール
========
GTR2 フォルダへファイルを解凍
メモ帳で [ドライバー名].plrを編集し以下の値を設定してください:
Write Shared Memory="1"

ノート:
=====
1)
XD は Yako http://www.vitumo.de/ さんの開発したもので、私にはわかりません。
GTR2MapPlugin だけを開発しました。

重要:
[ドライバー名].PLR をアップデートします - テレメトリー情報を有効にします
===================================
メモ帳で [ドライバー名].plr を編集し設定:
Write Shared Memory="1"

XDを有効にする方法
===========
メモ帳で GTR2MapPlugin.ini を以下のように編集:
[GENERAL]
OriginalD3D9Dll=d3d9_xd.dll
#OriginalD3D9Dll=DEFAULT

XDを無効にする方法
===========
メモ帳で GTR2MapPlugin.ini を以下のように編集:
[GENERAL]
OriginalD3D9Dll=DEFAULT
#OriginalD3D9Dll=d3d9_xd.dll

キー設定 ( テンキーを有効にする )
=======
ALT + s : セットアップを送付する(ドキュメントを読んでください)
テンキーの0 : マップモードの変更: オフ、固定、モバイル、ローテーション
CTRL + テンキーの0 : イメージ表示とドット表示を交互に切り替える
テンキーのピリオド : マップをズームイン
CTRL + テンキーのピリオド: マップをズームアウト
ALT + 矢印キー : スクリーン上でマップを移動
ALT + テンキーのピリオド : マップの枠を表示/非表示
PAUSE : 名前の表示
SHIFT + 矢印右→ : 幅を増やす
SHIFT + 矢印左← : 幅を減らす
SHIFT + 矢印上↑ : 高さを増やす
SHIFT + 矢印下↓ : 高さを減らす

ピットでの内部モニター:「訳注、ピットでモニター表示しているときに、自車を選択している状態で有効」
SHIFT + PAUSE : マップ位置のリセット

- マップが固定モードの時:
テンキーのピリオド :'ウィンドウ' マップサイズを増やす
CTRL + テンキーのピリオド :'ウィンドウ' マップサイズを減らす

マップモードがモバイルまたは回転モードの時、
テンキーのピリオド :マップサイズを増やす
CTRL + テンキーのピリオド :マップサイズを減らす

Mapconf.txt ファイルで、これらのキーを変更することが可能です

使用説明書を注意深く読んでください。

さらにfrapsがアップデート

こまかいバグフィックスみたいだけどうちのVLCではうまく再生できないorz

動画再生ソフトで、動画を開くときの障害を修正
FULLHDの動画をステレオでキャプチャするときの問題を修正
たまにループレコーディングが失敗する問題修正

http://www.fraps.com/

3.2.2 - 31st Mar 2010
- Fixed trouble opening movies with VLC, Avidemux, AVI synth, Virtualdub and some other applications
- Fixed problem capturing stereoscopic movies at 1920x1080 and 1920x1200
- Fixed loop recordings sometimes becoming corrupted
javascript:void(0)

2010年4月1日木曜日

frapsがアップデートしたそうな

SLIだと速くなるとか、ループレコーディングが出来るとか、バグフィックスとか

http://www.fraps.com/

3.2.1 - 29th Mar 2010
- Fixed screen capture of large resolutions (ATI Eyefinity)
- Fixed counter disappearing in some games when switching resolution
- Improved recording speed on SLI configurations
- Other minor bug/crash fixes

3.2.0 - 26th Mar 2010
- Added loop recording for registered users. Press and hold video capture hotkey to start 30 second buffer
- Added option to disable stereoscopic capture when running with NVIDIA 3DVision
- Major optimizations for recording from D3D10 & D3D11 games

2010年3月22日月曜日

Richard Burns Rally: Australia NewBobs

ビットレートを3Mbpsに下げた場合



ビットレートが17Mbpsの場合(YouTubeの再エンコードで音切れ&音ズレしてる模様

2010年3月12日金曜日

2010年3月2日火曜日

こんなノートがあったら恐ろしい


元データ:
http://twitpic.com/161zjl

2010年2月27日土曜日

これ作るのに半日がかりとか…


元データ:
http://twitpic.com/15hwj2

2010年2月22日月曜日

2010年2月12日金曜日

8th February 2010 - Fraps 3.1.0 Released

こちらもバージョンアップしてた^^
フレームレートをロックしないオプションありがたいかも~

[追記]
思ったような動作じゃないなぁ…60fpsなり30fpsなりのキャプチャに都合のいいfpsに固定される。
たとえば200fps出ていたとしても30fpsでキャプチャ設定していると60fpsに固定される。
何かしらの原因で60fpsより落ちてくると30fpsに固定されるという感じ。
半固定かな?うむむ


http://www.fraps.com/
3.1.0 - 8th Feb 2010
- フレームレートをロックするかロックしないかのビデオキャプチャオプションを追加
- Windows7でIntel i5/i7 の環境の一部に起動時にクラッシュする問題を修正
- 最小の録画スピードが1fpsになりタイムリープ録画(コマ撮り)が可能に
- vistaでのデスクトップ録画でマウスカーソルがキャプチャできない問題を修正
- Vista/Win7での録画で、音の長さの問題を修正
- ラージアドレスサポートを32ビットコーデックに追加
- マルチモニタシステムで、ウィンドウがどこかに行ってしまう問題を修正

GTR2MapPlugin 107 and XD V213

直線のマップモード(rFactor風)
100m未満に近づくと、線の下に他車が表示される

バージョン上がってました^^;

GTR2MapPlugin 107 and XD V213
http://www.nogripracing.com/details.php?filenr=25466

プラグインを開発 Fazerbox (fazerbox@gmail.com)
GTR2内にトラックマップを表示するプラグインです。Mapconf.txt テキストファイルで、設定を自由に変更できます。
このパッケージは XD213 と統合されています。

致命的なエラーや新しい機能のリクエストはコメントに残してください;)

リリースノート V1.07
===================
Isle Of Man でCTD(クラッシュして終了してしまう)を修正
新しい rFactor風 直線のマップモード
新しい LineUpperCarDistance パラメーター。デフォルトは100。自車から100m未満に近づくとトラックラインの下に表示される。0にすると無効

インストール
========
GTR2 フォルダへファイルを解凍
メモ帳で [ドライバー名].plrを編集し以下の値を設定してください:
Write Shared Memory="1"

ノート:
=====
1)
XD は Yako http://www.vitumo.de/ さんの開発したもので、私にはわかりません。
GTR2MapPlugin だけを開発しました。

重要:
[ドライバー名].PLR をアップデートします - テレメトリー情報を有効にします
===================================
メモ帳で [ドライバー名].plr を編集し設定:
Write Shared Memory="1"

XDを有効にする方法
===========
メモ帳で GTR2MapPlugin.ini を以下のように編集:
[GENERAL]
OriginalD3D9Dll=d3d9_xd.dll
#OriginalD3D9Dll=DEFAULT

XDを無効にする方法
===========
メモ帳で GTR2MapPlugin.ini を以下のように編集:
[GENERAL]
OriginalD3D9Dll=DEFAULT
#OriginalD3D9Dll=d3d9_xd.dll

キー設定 ( テンキーを有効にする )
=======
ALT + s : セットアップを送付する(ドキュメントを読んでください)
テンキーの0 : マップモードの変更: オフ、固定、モバイル、ローテーション
CTRL + テンキーの0 : イメージ表示とドット表示を交互に切り替える
テンキーのピリオド : マップをズームイン
CTRL + テンキーのピリオド: マップをズームアウト
ALT + 矢印キー : スクリーン上でマップを移動
ALT + テンキーのピリオド : マップの枠を表示/非表示
PAUSE : 名前の表示
SHIFT + 矢印右→ : 幅を増やす
SHIFT + 矢印左← : 幅を減らす
SHIFT + 矢印上↑ : 高さを増やす
SHIFT + 矢印下↓ : 高さを減らす

ピットでの内部モニター:「訳注、ピットでモニター表示しているときに、自車を選択している状態で有効」
SHIFT + PAUSE : マップ位置のリセット

- マップが固定モードの時:
テンキーのピリオド :'ウィンドウ' マップサイズを増やす
CTRL + テンキーのピリオド :'ウィンドウ' マップサイズを減らす

マップモードがモバイルまたは回転モードの時、
テンキーのピリオド :マップサイズを増やす
CTRL + テンキーのピリオド :マップサイズを減らす

Mapconf.txt ファイルで、これらのキーを変更することが可能です

使用説明書を注意深く読んでください。

2010年2月6日土曜日

CPUぱわーほし~~~~


たったこれっぽち計算するのに数分かかるのかぁ


ふわふわにしたら10分以上とか

2010年1月31日日曜日

Colin McRae DiRT2: SHIBUYA くるくる

スピンしても大丈夫^^;;

2010年1月28日木曜日

2010年1月24日日曜日

Colin McRae DiRT2: LONDON

音楽が引っかかることがあるみたいなので、音楽無しの車内視点版

Colin McRae DiRT2: SHIBUYA [no sound]

19.99ドルだったのでついつい買ったわけです。
なかなかどうしていいじゃないですか^^
UIは無駄に3D使いまくってるのでちょっとうっとうしいです。

音楽のチェックに引っかかって現在音がでません><;

2010年1月8日金曜日

GTR2MapPlugin 106 and XD V213


バージョン上がってました^^;

GTR2MapPlugin 106 and XD V213
http://www.nogripracing.com/details.php?filenr=24706

プラグインを開発 Fazerbox (fazerbox@gmail.com)
GTR2内にトラックマップを表示するプラグインです。Mapconf.txt テキストファイルで、設定を自由に変更できます。
このパッケージは XD213 と統合されています。

致命的なエラーや新しい機能のリクエストはコメントに残してください;)

リリースノート V1.06
===================
1) FPS へのインパクトを減らしました
2) DeltaReadMemory パラメータを追加しました : デフォルトは 40.
テレメトリー情報の読み出しをDeltaReadMemoryミリ秒後に行います。FPSに大きな影響があります。
値を増やすと、車の移動のスムーズさが失われますが、FPSが向上します
マップを非表示にしたときのFPS問題を修正しました
3) Mapconf.txt に SkipTrackPoints パラメータを追加しました。デフォルトは4です。
ミニマップの精度です。0にすると最大の精度になります。
値を増やすと、ミニマップはセグメントに分割されFPSが向上します
4) Sector1Color, Sector2Color, Sector3Color パラメータを追加しました。それぞれのセクターの色を指定します。
5) DifferentSectorColor パラメータを Mapconf.txt ファイルに追加しました
0 = それぞれのセクターを同じ色にします
1 = それぞれのセクターを異なる色にします

インストール
========
GTR2 フォルダへファイルを解凍
メモ帳で [ドライバー名].plrを編集し以下の値を設定してください:
Write Shared Memory="1"

ノート:
=====
1)
XD は Yako http://www.vitumo.de/ さんの開発したもので、私にはわかりません。
GTR2MapPlugin だけを開発しました。

重要:
[ドライバー名].PLR をアップデートします - テレメトリー情報を有効にします
===================================
メモ帳で [ドライバー名].plr を編集し設定:
Write Shared Memory="1"

XDを有効にする方法
===========
メモ帳で GTR2MapPlugin.ini を以下のように編集:
[GENERAL]
OriginalD3D9Dll=d3d9_xd.dll
#OriginalD3D9Dll=DEFAULT

XDを無効にする方法
===========
メモ帳で GTR2MapPlugin.ini を以下のように編集:
[GENERAL]
OriginalD3D9Dll=DEFAULT
#OriginalD3D9Dll=d3d9_xd.dll

キー設定 ( テンキーを有効にする )
=======
ALT + s : セットアップを送付する(ドキュメントを読んでください)
テンキーの0 : マップモードの変更: オフ、固定、モバイル、ローテーション
CTRL + テンキーの0 : イメージ表示とドット表示を交互に切り替える
テンキーのピリオド : マップをズームイン
CTRL + テンキーのピリオド: マップをズームアウト
ALT + 矢印キー : スクリーン上でマップを移動
ALT + テンキーのピリオド : マップの枠を表示/非表示
PAUSE : 名前の表示
SHIFT + 矢印右→ : 幅を増やす
SHIFT + 矢印左← : 幅を減らす
SHIFT + 矢印上↑ : 高さを増やす
SHIFT + 矢印下↓ : 高さを減らす

ピットでの内部モニター:「訳注、ピットでモニター表示しているときに、自車を選択している状態で有効」
SHIFT + PAUSE : マップ位置のリセット

- マップが固定モードの時:
テンキーのピリオド :'ウィンドウ' マップサイズを増やす
CTRL + テンキーのピリオド :'ウィンドウ' マップサイズを減らす

マップモードがモバイルまたは回転モードの時、
テンキーのピリオド :マップサイズを増やす
CTRL + テンキーのピリオド :マップサイズを減らす

Mapconf.txt ファイルで、これらのキーを変更することが可能です

使用説明書を注意深く読んでください。

2010年1月1日金曜日