2010年4月12日月曜日

Ustream Producer: マイクが使えない問題について

2011年1月27日リリースの1.0.2でこの問題は修正されたそうです\(^^@)/

Ustream Producerで、Live Input から 入力を選ぼうとしても、選べないという問題があります。

こんな感じでチェックがつけられません



選べる選べないをよく観察していると、共通点に気がつきます。それは…

名前に日本語名がつかわれているということです。

そうなれば問題の解決は簡単で、このように英数に書き換えてしまえばOKです。



こういう感じで選べるようになります。

20 件のコメント:

  1. 本当に、日本語を書き換えたら、動きました!!
    なんという着眼点!!!

    ありがとう!!

    返信削除
  2. お役にたててなによりです。これで、どんどん放送できますね^^

    返信削除
  3. ツイッター経由でこの情報を知りwindows7 starter editionにインストールしたustream prodecerで試してみましたら見事に使えました。感謝感謝です。

    返信削除
  4. おめでとうございます。バンバン映像ながしてくださいね^^

    返信削除
  5. ものすごく助かりました!!ありがとうございます。

    返信削除
  6. USTREAMでの活躍を楽しみにしています^^

    返信削除
  7. 素晴らしい!解決しました。
    ずっとこれにはまってました。
    ありがとうございました。

    ちなみに16:9にすると落ちませんか?

    返信削除
  8. こちらでは大丈夫でしたよ。
    とはいえ、画質を上げるてCPUの負荷が上がると、落ちやすいので確認してみてください。

    返信削除
  9. ありがとうございます。
    しかし、私のパソコン(vista)では、micの後に勝手に(USBオーディオデバイス)という日本語が入ってしまうのです。おそらくこれが認識されずに使えません。デバイスの説明を書き換えるにはどうすればいいのでしょうか・・

    返信削除
  10. 新しく記事を追加しましたので、参考にしてください。レジストリを書き換えるので、リンク先の記事を良く理解した上で行ってください。

    返信削除
  11. ありがとうございます!!

    どうにかならんもんかと試行錯誤しとりました。

    助かりました。

    返信削除
  12. 情報がお役に立ったようでよかったです。

    返信削除
  13. ありがとっす!

    返信削除
  14. 上記のStepさんと同じくデバイスの表示名が日本語になってしまいます。。レジストリの変更を試みてもFriendly nameは英語表記なのですが、変更する余地のない表示名が日本語で出てきちゃいます。。こればかりはUSBオーディオ自体を別物に変えるしかないのでしょうか...

    返信削除
  15. レジストリの書き込み権限やデバイスインスタンスIDなど間違っていないのであれば、残念ながら私の手に負えません。
    メーカーに質問を投げてみてください。

    返信削除
  16. Windows 7/Ustream Proで同じくうまく行きました。
    ありがとうございます。感謝!

    返信削除
  17. ああ、何時間もコレの解決に費やしてしまいました!解決できて良かったです!ありがとうございます!

    返信削除
  18. このコメントは投稿者によって削除されました。

    返信削除
  19. これだけ長い間この問題が放置されているのもどうかとおもいますが…

    このブログがいくらかでもお役にたてたのなら幸いです

    USTREAM社さんバグ直してね

    返信削除