2009年2月28日土曜日
花粉症とカレーと我慢強さと
周りにもたくさんいるわけですよ、目がかゆいとか、くしゃみが止まらないとか、鼻水が止まらないとか、かゆさで目が覚めるとか
でどうしてるのかといえば、マスクしてるだけなんですよね、薬を飲んでる人もいるみたいですが
空気清浄機も買ってないし、洗濯物も外でばんばん干すし
せめて、家の中だけでも安全にしたいと思わないのかなってことが非常に不思議なんです
一つ前の記事にも書きましたが、発症後すぐに、空気清浄機を買いましたよ、とりあえず家の中は安全じゃないと、休まるときがないですよね
洗濯に関しては最初から乾燥機付きドラム洗濯機を買ったので、その点ではOKだったのですけど、試せるものは何でも試しましたよ、1年目
甜茶、シソジュース、じゃばら飴とジュース、乳酸菌(ヨーグルト)などなど
とりあえず、鼻炎用の薬で鼻水とくしゃみは収まるので、昼間はそれでなんとかなってたけど、とにかくつらくて・・・
そんな中で2年目に見つけたのがこの記事で、とにかくカレーを食べまくりました。
花粉症対策カレー
理由はわかりませんが、カレーは私には効果が記事と同様にあったので、それからこの季節はカレー三昧です
このカレー三昧を紹介した方は現在べにふうき茶でOKだそうですけどね・・・
花粉症を殲滅せよ!
nanoe すごいじゃん
ZOJIRUSHI エアブリーズ 空気清浄機 (12畳) ビートホワイトベーシック PA-QB12-WY 7,580円
空気清浄機 交換フィルター (Ag除菌タイプ) PA-FQ01-J 3,980円
フィルターは2年で交換なので、新しくフィルターを交換する時期。買い置きを含めて2枚ぐらい買うかなぁと、ウェブをぐるぐるして、在庫確認して注文したはずなのですが・・・
なぜか、今日これが届きました><;
Panasonic 空気清浄機 F-PXD50-S ブライトシルバー
あれ?!?!?!?
そういえば、なにか記憶があやふやな気がするけど・・・まいっか
それにしても、でかいって、存在感ありすぎ^____^
この季節は、花粉症の症状を緩和するためにカレーばかりつくって食べているので、台所からカレーの匂いが消えることはなかったのに、運転を開始したらすぐに匂いがしなくなってる
「ナノイー」はやればできる子でした
カタカナにするとなんか間抜けな感じだけどね
2009年2月25日水曜日
W700dsのモニタープログラムきた~
えっとえっと(つд⊂)ゴシゴシ
90万が40万だって!?!?!?!?!?!?
ご、ごごごごご、50万もお得とか・・・
でもでもでも、40万がないというか
2009年2月21日土曜日
動画変換高速化への道 その3
設定は以下の感じにしてます。

それにしても、この設定で実時間の30秒で変換が終わってしまいます。実に60倍速です。
何というか速すぎてちゃんと仕事してるのか心配です。なので、ビットレートを変えたものを作成しました。
ビットレート:500kbit(設定上の最低レート)
サイズ:2.25 MB
コメント:こりゃだめだw
ビットレート:4,170kbit
サイズ:15.0 MB
コメント:ぼちぼちいけるかな
ビットレート:8,090kbit
サイズ:28.6 MB
コメント:これで十分かな
ビットレート:10,050kbit
サイズ:35.7 MB
コメント:だいたい真ん中ぐらいの設定、いいですね
ビットレート:25,000kbit
サイズ:88.0 MB
コメント:最高画質の設定
動画変換高速化への道 その2
いくつかCUDAに対応しているソフトがあることがわかります
PowerDirector 7
TMPGEnc 4.0 XPress
Badaboom
その辺の比較記事
■多和田新也のニューアイテム診断室■ CPU以外のハードウェアを活用した動画トランスコードを試す
【SpursEngine/ViXS XCode編】
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1120/tawada157.htm
【NVIDIA CUDA編】
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1121/tawada158.htm
【ATI Stream編】
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1224/tawada161.htm
つづく
動画変換高速化への道 その1
Frapsでキャプチャした30秒の動画626MB寝落ち Botniaring 20090220 : M3だらけの運動会?は以下の設定で変換するのに31分かかっています。CPU2個とも全開で動作するので、変換中はカクカクだったりして、正直やってられな~~~~~い。
x264の設定
というわけで、GPUでの変換を利用しようと調べ始めたわけですが・・・
このW700が搭載しているNVIDIA Quadro FX 3700M を使うことができないということがわかりました_ ̄○ illi
GPUでの変換を行うソフトで、いま主流になっているのはCUDAという仕組みを利用したものなのですけど・・・CUDA用のグラフィックドライバーがLenovoから提供されていませんでした。
がんばって英語のフォーラムとかものぞいたのですけどだめでした。正式版を待つしかありません。
この前アップデートされたドライバですら対応していなかったので、いつになることやら・・・
こうなったら正式サポートでなくてもいいやってことで、自己責任で突き進みます。
(いい子はまねしちゃだめですよ)
こういうところから、最新のドライバーのセットアッププログラムを探してダウンロードします
http://laptopvideo2go.com/forum/index.php?showtopic=23161
そしてさらに同じページの上の方にある「Modded INF」をダウンロードします
ドライバーのセットアッププログラムを展開してその中のINFファイルをModdedINFファイルと
置き換えます
これは何をしているかというと、本来INFファイルに記述のないシリーズにはドライバーをインストールできないのですが、変更することによって最新のドライバーをいられれる様になります。
そんなことして大丈夫なのかという疑問がありますが、同じ世代のチップであれば、よほどのことがない限りいけそうな気がします。正式なINFファイルに書かれてないので、なにかしら問題があるのは覚悟の上です。
というわけで、ModdedINFファイルを使ってインストールをして、再起動~
めっちゃどきどきしましたが、何事もなく立ち上がりました^^v
これでやっと下準備が完了ですCUDAが使えるようになりました。
つづく
2009年2月15日日曜日
2009年2月12日木曜日
動画変換に関する覚え書き
定番の「fraps」をつかってます
http://www.fraps.com/
デモ版だと30秒しかとれないけど、名場面・迷場面を撮るには十分
2.作成されたAVIを編集&エンコード
これも超定番の「AviUtl」をつかってます
http://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/
さらにYouTubeのHD投稿用にMP4 (H.264)プラグインを入れて変換します
「x264 詰め合わせ」プラグイン
http://seraphy.fam.cx/~seraphy/pg_mod.html
「Lanczos 3-lobed 拡大縮小」プラグイン
http://www.marumo.ne.jp/auf/#lanczos3
この二つで今回の用途的にはOKなので、いろいろなサイトを参考にして設定して変換
「YouTubeにHD動画を投稿する方法」を主に参考にしました
http://freeride7.blog82.fc2.com/blog-entry-221.html
30秒の画像でも1440x900(800MB) -> 1280x720(8MB) に変換すると20分ほどかかる
3.YouTubeへアップロード
いろいろコメントなんかを書いて、変換されるまでしばらく放置
4.このブログに埋め込み
YouTubeの管理用のページに埋め込み用のコードがあるんですけど、せっかくのHD画質がとんでもない残念画質で表示されるので、簡単にHDが埋め込めるコードが取り出せるブックマークレットを利用してます
動画を楽しもう!(Youtube のHD動画を色/サイズをカスタマイズした上でembedできるブックマークレット)
http://creazy.net/2008/12/youtube_hd_embed_customized_bookmarklet.html
以上で完成~
参考になったURL詰め合わせ
YUVフォーマット及び YUV<->RGB変換
http://vision.kuee.kyoto-u.ac.jp/~hiroaki/firewire/yuv.html
【色空間・YC伸張】動画を正しい色で見よう
http://blog.99ravens.net/index.php?e=275
AviUtl 拡張 x264 出力(GUI) プラグイン
http://x264.tobinaka.com/index.php?AviUtl
AviUtlプラグイン置き場
http://www.geocities.jp/aji_0/
x264 rev1086 AviUtl プラグイン設定例
http://blog.livedoor.jp/tobinaka/archives/1220959.html
HD化したYouTubeの利点と欠点
http://freeride7.blog82.fc2.com/blog-entry-226.html
MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In
http://www.marumo.ne.jp/mpeg2/
2009年2月11日水曜日
YouTubeでHDが表示されるようにするには
いろいろ探してたら、このページの方法でうまくいくことがわかったのでメモ
動画を楽しもう!(Youtube のHD動画を色/サイズをカスタマイズした上でembedできるブックマークレット)
http://creazy.net/2008/12/youtube_hd_embed_customized_bookmarklet.html
2009年2月5日木曜日
バイクに乗りたくなる~~~
RIDEBACK-ライドバック
http://www.rideback-anime.jp/rideback.html
アニメのオープニング
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5842515
2009年2月4日水曜日
(._.) φ メモメモ
Tutorial track-creating
http://www.nogripracing.com/details.php?filenr=7454
2005 Lotus Sport Exige
http://www.seriouswheels.com/cars/top-2005-Lotus-Sport-Exige.htm
Modding Tutorial and FAQ
http://as-dev.rscsites.org/Tutorial/getting_ingame.html
CADデータ共有サイト。CAD-DATA.com
http://www.cad-data.com/
3DSimED & TrkMaker
http://www.sim-garage.co.uk/
metaseq.net メタセコイヤ
http://www.metaseq.net/
Mars mode 日本
http://www.mars-inc.net/
Luxology mode 本家
http://www.luxology.com/
Epson Nakajima Raicing ペーパークラフト
http://www.epson.jp/nakajima/craft/
ペーパークラフトデザイナー
http://www.tamasoft.co.jp/pepakura/
2009年2月2日月曜日
Power&Glory v2.0 : ゆっくり&まったり?

Power&Glory v2.0 というMODを導入しました。
http://www.gtlw.co.uk/
GTR2上に昔の車たちを走らせるもので、旧車好きにはたまらないMODだと思います。ユニークなところはタイヤや車体なども当時の性能を再現しているところです。
詳細はこちらにインタービューの翻訳があります。
http://airunet.blog62.fc2.com/blog-entry-87.html
http://airunet.blog62.fc2.com/blog-entry-88.html
インストール時にGTLのCDが必要ですが、実行時には必要ないので便利です。
FAQ:
○インストール時にGTR2の環境はこわれないの?
インストール時にインストーラーが指示してくる選択肢を間違わなければ大丈夫です。その選択肢を意訳をすると・・・
1.P&G2を別のフォルダにインストールしてGTR2のデータをコピー(超おすすめ)
2.P&G2用にインストールしたGTR2にインストール(絶対に専用だよ)
3.既存のGTR2環境に上書き(問題がおこるかも)
○設定は引き継げるの?
インストーラーがGTR2のユーザーデータをコピーしようとします。失敗した場合はユーザーデータを自分でコピーしてもOK。
○GTR2のMODは使える?
基本システムはGTR2ままなので、だいたいOK。コースはまず問題ない模様。